当サイトが最もお得

空室検索

地域の素材がアートに生まれ変わる!『つなぐはぐくむツーリズム 2025』アート展示開催

 

「つなぐはぐくむツーリズム」とは

 

地域の観光や施設での滞在を通して、「サステナブルな観光」に繋がるアクションを楽しみながら体験できるプロジェクトです。
体験は「つなぐはぐくむツーリズム」キャンペーンとして、期間中にオリックス・ホテルマネジメント㈱が運営する全国11都道府県・20か所の施設で、テーマに合わせたさまざまな形で開催されます。
昨年は、SDGsの一つである「海の豊かさをまもろう」をテーマにし、各施設で宿泊プランや展示、お食事メニューなどの5つの体験が展開されました。
2025年は「つくる責任つかう責任」をテーマにし、各施設で本来捨てられるはずの「地域のもの」から作られたアート展示を行います。

▼「つなぐはぐくむツーリズム」プロジェクトの詳細はこちら▼
https://www.orixhotelsandresorts.com/feature/166204/

 

 

 

 

 

2025年テーマ 「Make a circle!」 について

 

 

産業や文化の発展によって、暮らしを便利で豊かにするたくさんの“物”が身の回りにあふれている一方で、国内で発生する一般廃棄物(家庭ごみなど)は、年間約3,900万トンにのぼり、東京ドーム約105杯分に相当するといわれています。

 

今回、わたしたちは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に焦点を当て、全国11地域20施設で「Make a circle!」をコンセンプトに、地域の産業や工芸などから発生する、本来であれば捨てられるはずの素材から生まれたアートの展示を行います。

 

素材の背景に潜む地域産業や工芸の魅力・ストーリーにスポットライトを当てながら、多彩なアーティストの手によって、新たに生まれ変わったアート作品をご覧ください。

 

参考:一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和5年)について/環境省公式サイト

 

 

■展示期間

2025年11月1日(土)~

※クロスライフ博多天神は11月8日(土)に展示開始します。
※ 展示終了日は、施設により異なりますので、詳細は各施設にお問合せください。2025年11月30日(日)までは共通のキャンペーン期間として、対象の全施設にて展示を行います。

▼「つなぐはぐくむツーリズム2025」の詳細はこちら▼
https://www.orixhotelsandresorts.com/worixp/feature/289593

 

 

箱根・強羅 佳ら久で展示するアートについて

 

作品タイトル①:4 Elements

草鞋を囲む4つの鉄縄輪は、自然豊かな箱根において、古代から伝わる4Elements 火 水 土 風を表する。その四大元素を繋ぐ輪の源は、人間、地球に欠かせない鉄である。
また職人さんが古くから制作を重ねてきた草鞋も様々な自然現象の中で時に花を愛でながら生まれていったのだろうと思う。

 

アートに使用した素材について
アートに使用した素材について

「足半」

箱根の畑宿にある株式会社甘酒茶屋様より、箱根の旧街道を歩くツアーで使用される「足半」や、足半を作る工程で発生する本来捨てられるはずだった「藁」をご提供いただきました。

足半は箱根が安堵の場となっていた江戸時代より使用してきた履物です。旧街道を歩くことで使い込んだ足半を活用し、安堵の場となってきた甘酒茶屋の歴史や伝統を通じ心の琴線に触れるひとときをを感じていただきたいと考えています。

展示場所:ロビーラウンジ

 

作品タイトル②:Rebuild

自然に砕かれた石をある意味元の姿へ再構築させる。元の姿というのは、構造的に自立をさせることをここでは指す。そこへは金属のタフさを頼りにする。
日本の四季に咲く花も、人間が作り出す花も、どちらも優しく丁寧さを持ってして成熟する。石と金属は、自然物質でありながら人間が生活に取り込むため知恵を働かせた結晶の素材である。

 

アートに使用した素材について
アートに使用した素材について



「本小松石」

真鶴にある有限会社海野石材店様より、約40万年前の箱根火山の噴火によりできた「本小松石」をご提供いただきました。


日本全国で真鶴町でしか採掘できない安山岩で、日本三大銘石としてブランド化されています。
歴史と地元産業に根付いた素材を取り込み、砕かれてしまったものを再構築して新たな分野での活用を推進することで、箱根の雄大な自然に触れていただきたいと考えています。


展示場所:水のテラス

企画・制作協力:ACTA PLUSについて
企画・制作協力:ACTA PLUSについて

「持続可能の正論を、憧れに。」のキャッチフレーズを掲げ、環境に良いことや持続可能性を取り入れることが“憧れ”になる社会を目指す事業。
主に〈アート制作販売事業〉と〈企業向け企画事業〉を行い、現在公募展などをきっかけにした約500名のアーティストとのネットワークを保有しています。



・ACTA PLUS公式ウェブサイト:https://acta-plus.com/

再生紙「PELP! PAPER」について
再生紙「PELP! PAPER」について

わたしたちは「PELP!(ペルプ)」というオフィス古紙のアップサイクルサービスに参画し、グループ施設やオフィスで不用となったコピー用紙を回収しています。本企画のパンフレットは、その取り組みで生まれた100%再生紙「PELP! PAPER」を使用して制作しています。

各施設、展示アート付近に設置しておりますので、ご自由にお手に取ってご覧ください。

・PELP!公式ウェブサイト:https://pelp.jp/